
2007年/フランス・チェコ・イギリス
監督 オリビエ・ダアン
出演 マリオン・コティヤール、シルヴィ・テステュー
パスカル・グレゴリー
先日のアカデミー賞で主演女優賞、メイキャップ賞の2部門で受賞した「エディット・ピアフ 〜愛の賛歌〜」をやっと見る事が出来ました。
この映画はフランスで最も愛された歌手の一人、エディット・ピアフの47年の短い生涯を映画化したものです。有名な曲に「バラ色の人生」「愛の賛歌」等があります。
1915年にパリの貧しい家庭に生まれたエディットは、幼くして両親と生き別れる等、いつも貧しさ故の苦しみを抱えて生きていた。しかし路上で歌いながら、わずかなお金を稼いでいたエディットは、名門クラブのオーナーの目に止まる。そこからエディットの歌手としての人生が始まる。
私はエディット・ピアフの歌しか知らなかったので、その悲劇的な生涯にとても驚いた。
しかし悲しみの多い人生も、やはり人と人との絆に救われていて、深い愛に満ち満ちていた。
一見不幸な人生も、エディット自身は幸せだと胸を張っていた様に思う。何故なら、私自身がこの映画を見終えた後、幸せを感じたから。生きる事の深みがじわじわと伝わって来た。
映画では幼い頃や歌手として活躍した頃等、少しずつ場面を切り取りながら上手く交錯させて物語が構成されている。それがとても絶妙で、華やかな表舞台のエディットも、幼い頃の苦しい思い、心に深く刻まれた出会いから成り立っている、過去の彼女も共に生きているんだという事を感じさせる。
最後にこんなシーンがあった。再起不能と言われた彼女が、パリのオリンピア劇場にて復活のコンサートを行う。その時歌われた「水にながして」とゆう曲に、深い情感を覚える。彼女自身もこの歌に出会った時、これこそ自分の人生を謳った歌と感銘を受けている。
― いいえ、私は後悔していない
これは誰の人生にも通じてゆく歌、そして映画だったと思います。
クリック戴ければ幸いです
>>>
